「巡検・野外調査とツーリズム」

―大学で行われている巡検・野外調査を通じて―

※この内容は、2001年7月14日に行われた日本大学地理学科同窓会の記念パネルディスカッションにおいて発表したものに一部修正・加筆したものです。


記念ディスカッションのパネリストたち

<はじめに>

私がいわゆる巡検や野外調査と呼ばれているものに初めて出会ったのは高校2年生の時であった。母校の高校では修学旅行がなく、かわりに校外学習と称されていたのである。今にして思えば、この校外学習が大学でいう野外調査にほぼ等しい存在であった。詳しい経緯については、ここでは触れないでおくが、とにかくその郊外学習がきっかけで地理学科に進むことになったのは間違いないことである。

<日本大学地理学教室で行われている巡検・野外調査>

過去11年間に日本大学地理学教室において行われてきた巡検・野外調査についてまとめたものが3つの表である。資料は、1998年以降については地理誌叢・学科パンフレット・自分の記憶をもとに作成、それ以前の年に関しては地理学科に資料がなかったため「文理学部報」に記載されているものについてまとめた。したがって、事実と異なる部分も存在するはずである。そして、規模の大小はあるものの、実際はもっと多くの巡検・野外調査が行われているということは言うまでもない。

 

表1:過去11年間の2・3年次における野外調査・野外実習の調査地域とテーマ

年度

    主な調査地域

           主たるテーマ

1990

群馬県川場村

山村の地域構造調査

1990

紀伊半島東部

紀伊半島の開発と自然環境

1990

石川県羽昨市

羽昨市周辺の地域特性の調査

1990

札幌市及び小樽市

都市発達と都市機能に関する調査

1990

静岡県阿部川流域・久能山

沖積平野の地形と洪積台地の調査

1990

北四国

地域開発と自然

1990

宮城県鳴子町

鳴子・鬼首・中山平盆地の地形及び地質調査

1991

茨城県西南部

常磐線沿線の地域調査

1991

長野県木島平村

木島平村の地域調査

1991

青森県弘前市

弘前市周辺地域の地形・都市機能調査

1991

相馬市・山形市・仙台市

東北南部の海岸・丘陵・山地の地形調査

1991

長野県松本市

松本盆地における産業および都市基盤の確立と変容の調査

1991

秋田県鹿角市

秋田県鹿角「生活空間の特性」に関する調査

1991

徳島県勝浦町

勝浦町の地域構造と自然環境に関する調査

1991

米子市・出雲市

山陰地方における地形・土地利用等の調査

1992

和歌山県

和歌山における都市構造調査

1992

山形県天童市

最上川中流域の自然・社会環境の調査

1992

青森県六ヶ所村

やませ常襲地域の気候環境調査

1992

広島県呉市

都市構造・都市機能の調査

1992

青森県下北半島

地形・気候・産業などの調査

1992

香川県讃岐平野

地形および伝統産業などの調査

1992

北海道東部

地形・気候・産業などの調査

1992

三重県鈴鹿市・四日市市

鈴鹿市およびその周辺地域の都市化現象の調査

1993

岩手県盛岡市

地域開発と小売業の調査

1993

新潟県村上市

近世城下町の都市構造の変容および歴史的風土保存行政の研究

1993

長野県・岐阜県

段丘・活断層などの調査

1993

石川県羽昨市

断層・地すべり・海岸段丘・沖積平野などの調査

1993

福井県三方町

農業・農村調査

1993

沖縄県伊計島

伊計島の生活空間

1993

長野県北八ヶ岳

縞枯れ現象に関する調査

1994

千葉県千倉町

海岸地形の観察と記載

1994

東京都・神奈川県

テフラの露頭観察法と記載

1994

山梨県上野原町

桂川の河成段丘の調査法

1994

栃木県鹿沼市・宇都宮市ほか

地方都市における都心構造の研究

1994

岡山県岡山市

地理情報の調査と分析

1994

長崎県・佐賀県

九州北西部の地形・農業・都市景観等の調査

1994

青森県脇野沢村

過疎山村の総合的調査

1994

滋賀県今津町

琵琶湖西岸および比良山地の地形・地質

1994

福岡県福岡市・太宰府市ほか

玄海・有明地域の生活環境と都市景観の地理学的調査

1994

山形県酒田市・鶴岡市

庄内平野における農業をはじめとした地域変貌の調査

1994

富士山北麓・東麓・箱根

火山地形と火山噴出物の観察法

1995

兵庫県神戸市

災害における地理情報システムの役割と災害状況の調査

1995

岐阜県・福井県

地方小都市における都市化調査

1995

四国4県

四国の地域構造調査

1995

新潟県三条市・燕市

信濃川下流域における農業・農村地域の変容

1995

濃尾平野西南部(愛知・岐阜)

濃尾平野周辺の地形と土地利用調査

1995

北海道上湧別町

オホーツク海沿岸の農業と土地利用

1996

長崎県長崎市

長崎市の歴史と文化を活かした都市づくりに関する調査

1996

広島県広島市

地理情報システム(GIS)を利用した地域分析

1996

北海道(函館・札幌・ほか)

北海道の地域構造調査

1996

宮城県鳴子町

鳴子・鬼首・中山平盆地の地形と地質

1997

下北半島

下北半島の総合調査

1997

宮城県鳴子町

宮城県鳴子・鬼首・中山平盆地の地形と地質

1997

長野県中野市

山村社会の持続可能メカニズムの地理学的研究

1997

福岡県福岡市

地方自治体におけるGIS・RS

1998

北海道千歳市

北海道石狩平野の開発

1998

富山県黒部川扇状地

黒部川扇状地における農業・農村地域の持続的発展メカニズムの研究

1998

兵庫県淡路島ほか

淡路の地域空間

1999

宮城県松島・石巻海岸

岩石・砂浜海岸の地形を調べる

1999

新潟県北地域

地方中核都市の活性化を探る

1999

新潟県佐渡

わが国における農業・農村地域の現状と持続的発展

1999

人吉盆地ほか

人吉盆地の地域空間

2000

網走・知床半島

オホーツク海沿岸の自然と土地利用

2000

宮城県鳴子町

奥羽山脈中の盆地群の地形の特徴とその成因

2000

大阪・京都

GIS・GPS・RSを利用した都市調査

2000

宮崎県綾町

地方都市の活性化方法に関する研究

表2:新入生オリエンテーションにみる野外の行き先

年度

実施場所

1991

千葉県立博物館・犬吠崎灯台・建設省国土地理院

1992

筑波研究学園都市・建設省国土地理院・筑波山・霞ヶ浦

1993

秩父自然史博物館・秩父盆地・長瀞・武甲山

1994

隅田川周辺・浅草・江戸東京博物館・東京都庁

1995

東京都庁・高尾山・相模湖

      1997〜

高尾山

表3:授業にみる野外調査の行き先

 

年度

地域

授業名

1995

丹沢山地

地形学実験

1997

神奈川県三浦市

地形学実験

    1995〜

東京都中央区

農業地理学U

1996〜1999

東京都大島町

主に1年生対象

1996〜1998

山梨県上野原町

地誌学T・U

1999

東京都調布市

地誌学T・U

    1999〜

黒部川扇状地

オープン

?〜2000

国分寺・小平

日本地誌

表4:海外実地研究にみる野外の調査地域

年度

地域

テーマ

1995

スイス・オーストリア

アルプスの自然と人間

1996

パキスタン北部地域

パキスタン北部地域の自然と人間

1997

スペイン

イベリア半島の自然文化と人間の営み

1998

アメリカ西部

アメリカ北西部の自然と社会

1999

イギリス

ヨーロッパの都市・地域計画と地理情報システム

2000

中国(天山山脈)

氷河と砂漠の自然環境(天山山脈)

2001

パキスタン北部地域

パキスタン北部地域の自然と人間

<アンケートからみた日大地理学科学生の巡検・野外調査に対する意識の実態>

テスト期間中に行ったこともあってか、有効なアンケート数は67にとどまった。学生数が約400名とすると学科全体の17%の学生から回答が得られたことになる。入学してからの巡検・野外調査に参加した数と学年の関係はこのグラフの通りである。これによると、年平均で1.5〜2回参加していることになる。学生が巡検・野外調査を選択する際に重視することの結果はこのグラフ、何のために参加するかについての結果はこのグラフの通りである。比較的まじめな学生が多いことが分かった。さらに、巡検・野外調査に行く場合、できれば大学から遠く、しかも北海道や沖縄のような地域に行ってみたいという学生が圧倒的に多かった。

学年と巡検・野外調査の回数の関係
学生が巡検・野外調査を選択する場合に何を重視しているか
何のために巡検・野外調査に参加しているか

<学生から見たツーリズム>

一般の大学生からみた場合と地理の学生が見た場合はやはり違いあるようで、どうしても地理の学生の場合は、目的地へ行くまでの行程も楽しみ、人によっては巡検気分で観光している人もいるようである。しかし、学生の場合どこまでをツーリズムともなすのかは個人の判断になってしまうし、学生である自分も深くは追求できない状態である。

<巡検・野外調査とツーリズム>

学生たちは大学で催される巡検・野外調査を利用し、自分たちのツーリズムを楽しんでいるように伺えます。巡検・野外調査の調査地まではストレートに行くが、いざ終わって帰るという段階では、どの人も何らかの観光をしていることが多いようである。したがって、巡検・野外調査そのものに対してはツーリズムが求められなくとも、それを通してツーリズムが生まれてくるのが巡検・野外調査との関わりになってくるのではないかと思う。

<日大地理学科の学生が求める巡検・野外調査>

大学から遠く、しかも学年問わず多くの学生が参加できるオープンな巡検・野外調査を頻繁に行って欲しい、とアンケートの結果や日ごろの学生の声より明らかになった。学科が主催の巡検・野外調査でなくとも学生自ら主催し参加するような形態でもいいのである。とにかく、多くの巡検によってそれだけテーマがあれば、学生の求めるものやテーマの発見に近づいていくような気がする。

<おわりに>

今回は「巡検・野外調査とツーリズム」でありましたが、この先に個人的に大学で行われる巡検・野外調査と呼ばれるものに対して、より深く考えていこうと思いました。また、今回の内容は私の勝手な判断と至らぬところが多く、まだまだ荒削りです。しかし、これをさらに発展させて大学に役立つような資料が残せればと思う。