平成17年度日本大学医学部公開講座(第1回)


■はじめに
 日本大学公開講座は,毎年5・6月の土曜日に実施されている.公開講座の修了者には修了証が授与される.募集については,板橋教育委員会生涯学習のホームページ(こちら)または,広報いたばしを参照されたい.また,この公開講座は電子申請もされており,募集の段階ではかなり進んでいるといえる.
 ここでは,2005年に実施される公開講座について,毎回その概要(私のメモ)を紹介する.毎回の講義終了後,3日以内のアップを目指しておりますので,聞き漏らしたり,復習するなど,役立てられれば幸いである.なお,間違いなどございましたら指摘してください.


■2005年度公開講座実施要項

主 催:日本大学医学部
     板橋区教育委員会
協 賛:日本大学医師会
期 日:2005年5月7日(土)〜6月25日(土)までの毎週土曜日
時 間:14:00〜16:00(13:30受付開始)
場 所:日本大学医学部 記念講堂 (行き方や地図はこちら

講義日程:
第1回 5月 7日 (土) テーマ「老化と物忘れ」 
    講師:鈴木 裕 先生(内科学講座神経内科部門専任講師)
第2回 5月14日 (土)テーマ「腰痛の予防と治療」
    講師:徳 橋 泰 明 先生(整形外科学講座助教授)
第3回 5月21日 (土)テーマ「目の健康:緑内障」
    講師:山 崎 芳 夫 先生(眼科学講座助教授)
第4回 5月28日 (土)テーマ「小児期からの生活習慣病の予防」
    講師:岡 田 知 雄 先生(小児科学講座助教授)
第4回 5月28日 (土)テーマ「小児期からの生活習慣病の予防」
    講師:岡 田 知 雄 先生(小児科学講座助教授)
第5回 6月 4日  (土)テーマ「しのびよる血管の病気」
    講師:根 岸 七 雄 先生(外科学講座心臓血管外科部門教授)
第6回 6月11日 (土)テーマ「家庭で行う褥瘡の治療と予防」
    講師:佐々木 健 司 先生(形成外科学講座教授)
第7回 6月18日 (土)テーマ「目の前で倒れた人に対する救急処置」
    講師:木 下 浩 作 先生(救急医学講座講師)
第8回 6月25日 (土)テーマ「脳とからだの健康法―代替医療の試み―」
    講師:酒 谷 薫 先生(脳神経外科学講座教授)
◇関連サイト
日本大学医学部
板橋区教育委員会生涯学習課


■第1回
第1回 5月7日 テーマ「老化と物忘れ」 
講師:鈴 木 裕 先生(内科学講座神経内科部門専任講師)

◇おもな内容
・日本痴呆学会・・・痴呆症→認知症という通知.
・日本の人口…老年人口の増加,
・老化に伴う知能の変化
・知能は老化ともに低下。記憶・計算力は低下するが,判断力・言語能力は伸びることもある.
・大脳についての説明.
・記憶の神経回路.
・痴呆と単なる物忘れ。社会生活に支障,ヒントで思い出すかどうかで判断。
 痴呆患者数も増加。
・痴呆症の定義/簡単には記憶障害・認知障害があるかどうか。社会生活に支障があるかどうか。
・構語障害と失語症
 運動失語,感覚失語
・失行と失認
 失行→運動機能は正常,失認→感覚は正常
・痴呆症の原因
 アルツハイマー,脳血管症あわせて80%
・痴呆の主な原因
 これはたくさんある.脳血管障害・変性疾患・感染症・腫瘍など
・痴呆の初期症状
 記憶があやふや,やる気がなくなる,今までできていたことができない,性格がかわった,時間・場所の感覚がない。
・痴呆の症状の進行
 前期→中期→後期
・痴呆の初期症状
 おなじことを言う・聞く,物の名前が出てこない.
・痴呆の評価…ある程度の点数以上ならば痴呆の可能性あり
 長谷川式知能評価スケール
 軽度認知機能障害→アルツハイマーになる可能性あり。
 MMSR
 酒だけ飲んで,食事しないと痴呆障害が出てくる.
・アルツハイマー症の診断基準
・記憶,認知機能
 時系列でみた記憶の種類  近時・即時・エピソード(覚えている)・意味(知っている)
・アルツハイマー病の原因
 脳に異常タンパクが蓄積する.→脳の神経が減少する.→認知障害が出てくる.
・アルツハイマーの所見
 CT,MRI,髄液,
・アルツハイマーの危険因子
 加齢,遺伝的危険因子,頭部外傷,たばこ,(教育)(アルミニウム)
・アルツハイマー病と運動
 適度の運動は抑制する可能性がある.
・アルツハイマー病の治療
・アルツハイマー病の薬物療法
 痴呆症と判断されてからの平均余命は4〜5年という調査結果もある
・軽度認知機能障害
 諸検査→生物学的マーカー,画像所見,分子遺伝学
・アルツハイマーの症例紹介
・脳血管障害(脳卒中)の分類
 脳梗塞,脳出血,
・脳卒中の症状
 しびれ、めまいなど多い
・脳血管性痴呆の診断基準
・せん妄と痴呆
・心原性脳梗塞栓症
・脳梗塞の治療
・一過性脳虚血発作
・無症候性脳梗塞(隠れ脳梗塞)
 50代で12% 60代で25% 70代で30%
・アルツハイマー病と脳血管性痴呆との鑑別点
・アルツハイマー病と脳血管性痴呆との比較
 ア→ゆっくり,脳→症状が起こるたびに階段的に機能低下していく…グラフ参照
・画像紹介
 脳腫瘍,慢性硬膜下腫,正常圧水頭症,単純ヘルペス脳炎
・前頭側頭型痴呆
・主な痴呆とその治療
・痴呆のマネジメント
 中核症状の治療薬・・・日本ではドネペジルのみ承認されている。
 →高齢になってのQOLはかなり大切
・非薬物療法
・介護者の対応
 行動異常→起こりやすい状況
・皮質運動野
 頭を活発にするには,手と口を動かすこと
・痴呆症の予防
・適度な運動(週3以上)
・禁煙→受動喫煙が問題にされている
・飲酒は適量(ビール1本程度)・・・楽しく飲む
・栄養バランスのよい食事
・頭をあまりぶつけないように
・高血圧,高脂血症

◇まとめ
・老化とともに痴呆の頻度は増加
・痴呆の治療には原因疾患の治療が重要である.

◇質問
・アリセプトは永久にやめられないのか。
→あくまで進行を遅くするだけ。1,2年経っても駄目だと思ったら,主治医と相談する。

・海馬の話で,NHKでは異性と仲良くすることといっていたが,若年性アルツハイマー病の兆候として,お尻をさわるらしいですが,どうなのでしょう?
→はっきりしたことはわからないが,女性と仲良しお尻をさわるのも節度を持って.



◇今回の講演内容から地理学研究への展望(最重要!)
当然,すべての現象は地球上で起きていますので,何らかの地理学的アプローチができるはずである.
・分布論→正規分布,ポワソン分布,ガンマ分布などの確率密度関数による分析
・痴呆患者の居住地は偏在しているか否か。→可変的空間スケールによる空間的自己相関分析,メッシュによる分布計測など→空間単位問題→これを応用すると,GISを用いた時空間変動の表現が可能となる.あらら,研究のヒントを見つけちゃった。これは早く研究しないと,とられちゃうな・・・。


※内容につきましては,サイト作成者が未熟なため,間違いがあると思います.その際には,是非とも遠慮なくご指摘ください.

サイト作成者:烏山芳織(yoshiori uyama)|パソコンメール携帯メールホームページ