平成17年度日本大学医学部公開講座(第4回)


■2005年度公開講座実施要項

主 催:日本大学医学部
     板橋区教育委員会
協 賛:日本大学医師会
期 日:2005年5月7日(土)〜6月25日(土)までの毎週土曜日
時 間:14:00〜16:00(13:30受付開始)
場 所:日本大学医学部 記念講堂 (行き方や地図はこちら

講義日程:
第1回 5月 7日 (土) テーマ「老化と物忘れ」 
    講師:鈴木 裕 先生(内科学講座神経内科部門専任講師)
第2回 5月14日 (土)テーマ「腰痛の予防と治療」
    講師:徳 橋 泰 明 先生(整形外科学講座助教授)
第3回 5月21日 (土)テーマ「目の健康:緑内障」
    講師:山 崎 芳 夫 先生(眼科学講座助教授)
第4回 5月28日 (土)テーマ「小児期からの生活習慣病の予防」
    講師:岡 田 知 雄 先生(小児科学講座助教授)
第5回 6月 4日  (土)テーマ「しのびよる血管の病気」
    講師:根 岸 七 雄 先生(外科学講座心臓血管外科部門教授)
第6回 6月11日 (土)テーマ「家庭で行う褥瘡の治療と予防」
    講師:佐々木 健 司 先生(形成外科学講座教授)
第7回 6月18日 (土)テーマ「目の前で倒れた人に対する救急処置」
    講師:木 下 浩 作 先生(救急医学講座講師)
第8回 6月25日 (土)テーマ「脳とからだの健康法―代替医療の試み―」
    講師:酒 谷 薫 先生(脳神経外科学講座教授)


◇関連サイト
日本大学医学部
板橋区教育委員会生涯学習課


第4回
第4回 5月21日 テーマ「小児期からの生活習慣病の予防」
講師:岡 田 知 雄 先生(小児科学講座助教授)

日本大学医学部小児科学教室のサイト

◇おもな内容
1生活習慣病ってどんな病気
・生活習慣病と動脈硬化(図で説明)
  A生活習慣『食事・運動・喫煙・ストレス・アルコールなど』・
  B遺伝的素因
  C環境因子
A・B・Cが組み合わさった危険因子は,動脈硬化へつながる
   ・最近は,家族関係・人間関係等によるストレスが問題となっている。
   ・社会全般の仕組み・夜型生活・コンビニの存在など問題がある
   ・遺伝的素因があったとしても,動脈硬化は発症しないことが分かっている。

・3つの危険因子(生活習慣,遺伝的素因,環境因子)によって生活習慣病がひきおこり,
動脈硬化につながりやすい

・遺伝的素因に危険因子と他の要素が介入して,動脈硬化になる。
  遺伝的素因…@リポ蛋白プロフィール,
           A性,
           B冠動脈形態,
           C代謝的要因,
           D年齢
   危険因子…@喫煙(小児科でも問題となっている,間接喫煙)
          A高血圧(血管が常に緊張状態にある)
          B高コレステロール(動脈硬化の最初の原因;善玉と悪玉)
          C肥満(日本やアジア人種で非常に問題になっている,肥満の種類にもよる)
          D高血糖(ストレス,食事,遺伝的なものが関与)
          E精神的緊張(ストレス;最近の子どもの場合,大食いして太るケースが見られる)
          F身体活動不足(現代人,文明社会における問題,筋肉の衰え)
            →禁煙の教育を徹底,正しい食事とカロリーのとりかた,
            →赤ちゃん・胎児のときからいろいろな問題の起因となっていることが分かっている。

・倹約遺伝子的機能というのがあるが,これは大昔から人間に課せられた宿命。
    @コレステロール;
    A飽和脂肪酸;
    B食塩;
    C糖分;
    Dファイバー(これは最近,evidenceとして米国の雑誌に掲載された)
     →ファーストフード,炭酸飲料,牛乳の不摂取などによる
・好気的運動は内臓脂肪を落としてくれる。

●動脈硬化の進展について
年齢と血管内部の様子を図により説明で,40歳を過ぎると動脈硬化臓器障害が始まる。
(Strong&McGill,1969)

・子どものときの生活習慣がその後の動脈硬化の進行に影響し,欧米では18歳ごろから動脈硬化が始まる。

・商業主義でおいしそうに宣伝しているが,本当にいいものは吟味していかなくてはならないし,3歳で味を覚えるのでとくに注意。

・20世紀後半になって,ようやく生活習慣病に対する小児期の生活がevidenceとして示された.
 アメリカの兵士の解剖結果により若者の動脈硬化が明らかとなり,これが動脈硬化の研究の出発点ともなった。
 →これは,アメリカで有名な論文として,1980年に原文再掲載されたほど。

・危険因子の有無と小児,若年者における動脈硬化の進展の比較(JP Strong,1994)
 動脈硬化進行度と年齢のグラフで,喫煙の有無(善玉多・悪玉少;善玉少・悪玉多)により2群に分かれ,病変速度が3倍違う.日本もこの事例に近づきつつある.

2データに見る子どもの健康,今,子ども達の健康は大丈夫?
・小児生活習慣病予防健診の成績から(1995)→東京都の事例をグラフにより説明
 家族歴あり,肥満,高コレステロール(これはかなり地域差がある),血圧高値

・普段のおやつでとる食品(肉類:魚介類;清涼飲料水の場合)→1998年日本学校保健会の結果により説明
 肉類は多く食べられている,
 魚介類を多く食べる人は,肥満になってもなおりやすいが,肉類を多く食べる人の肥満は治りにくい
 脂肪酸の働きが関与している.
 清涼飲料水の場合,清涼飲料水が多いと反比例して牛乳摂取量が減る.これは,中学・高校生が非常に多い.

・睡眠不足と感じていますかという問いに,60%程度の中高生が感じているという結果から,夜型生活の実態をあらわしている.
 睡眠不足の理由(男子)…なんとなく夜更かし,宿題や勉強,深夜番組,PCやゲーム,なかなか眠れない

・自分の体型について(女子)
 少しやせたい,やせたい,をあわせると高校生ではかなりの割合を占める

・東京都在住の5歳児における1日エネルギーと3大栄養素摂取の年次推移(東京都衛生局)

3生活習慣病の始まりは,子どもの時から
・日本と東アジアの脂肪摂取量の増加により,肥満が増えてきている.
 そして,肥満と病態は簡単なものではない.
 ・セットポイントという言葉があり,自分の体が適正である体重を知っていること.
・肥満の原因で,身体活動の不足を重要視する必要がある.
 調査前日に学校以外で運動・スポーツをした割合(日本学校保健会)の結果では,高学年になるほど運動しなくなり,楽なことを覚えていく.
・生活習慣病と動脈硬化の関係のまとめ
 小児のライフスタイル→小児の肥満→肥満→インスリン抵抗性→高脂血症 耐糖能異常/糖尿病 高血圧→動脈硬化
  動脈硬化になって初めて「危ない」と感じる.自覚症状の出るのもこのあたり

4肥満が招く生活習慣病
・近年における肥満小児の出現率の推移(泉大津市)J.Int.Obesity
 年度と肥満頻度の関係グラフ;1974〜1995の推移では,増加傾向が明瞭である.

・肥満に伴う健康障害
 高血圧/高脂血症/糖尿病の誘発/心肺機能の低下(運動能力の低下,肥満低換気症候群)/
 黒色表皮腫/大腿骨頭すべり症/情緒障害(self esteemの低下)

・内科と小児科の狭間で,肥満による情緒障害で悩んでいる人が多いのではないか。

・ヒト脂肪組織における脂肪細胞サイズとその年齢変化(Leibel RL,1991)
 年齢と細胞サイズ/細胞数(成人の平均を100とした場合)の関係
 ここで注目すべきは,胎児(妊娠末期)のときに,栄養が足りない場合がある.
 BMIの値が幼児期に上昇し,肥満なりやすくなってしまう.

・ヒト脂肪細胞の分化に関する刺激と抑制
 TGFは牛乳に含まれている.

・食欲と体重制御のバランス
 脂肪細胞←(レプチン)→満腹中枢←(グレリン)→胃・十二指腸

・ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトシース)
   肥満なのでインスリン抵抗性のある若年男性に多い.
   近年,小児期からの肥満,自動販売機,ブドウ糖を含む清涼飲料水の生産増加が関与.

・レプチンの無い子どもがいた.とにかく食べる。
 レプチンを注射したらやせた。(Farooqi IS ,et al.,J Clin Invest 110, 1093-1103, 2002)

・小児肥満と2型糖尿病の出現率の関係(Kitagawa, et al. 1994)
 揚げたポテトやスナック菓子はよくない.

・Multiple Risk Factor Syndrome
  内臓脂肪蓄積,インスリン抵抗性,高インスリンなど

・脂肪細胞は内分泌器官
 脂肪細胞は,こんなも多く分泌しているという図により,説明.

・小児肥満症の診断基準
 肥満の程度,いろいろな合併症を組み合わせて,肥満症であることを疑う
 
・健康そうな子どもたちの中で,MRF症候群を疑う人がどのくらいいるか.
 860人中7人くらいが病院へケアする必要があるという結果となった.

・肥満小児の罹病率40年間のフォロー成績(Mossberg 1989)
 肥満小児の予後−死因,平均年齢について→平均死亡年齢41歳

・小児における頚動脈エコー検査所見と上冠動脈内皮機能
 フランスの事例で,肥満と対照で統計的に有意ではないが,実際に血流量依存性拡張は起こっているというものである


5食生活を見直そう−食習慣指針10箇条−
・食品のエネルギー濃度の提示例…エネルギー過剰を引き起こすものもあるので注意.
 たんぱく資源として重要なもののリスト,摂取時に特に気をつけるべき食材のリストに分かれたもので説明.
 問題はマーガリンだが,チーズはいいでしょう.

・乳製品の摂取が,糖尿病に効くというのが,統計的にも有意でオッズ比を用いても明らかである.
 学童期の乳製品摂取は,悪いはたらきはしない.牛乳と運動を組み合わせることで,相乗効果となる.
 カルシウムは,単に骨粗鬆症だけでなく,肥満に対しても有意なはたらきがある.

家族の食習慣指針10箇条
 @早起きをして朝食を食べよう
 Aバランスよく何でも食べよう
 B牛乳や乳製品をとってイライラを吹き飛ばそう
 C魚を食べて頭を良くしよう
 D果物や野菜を食べて丈夫な体を作ろう
 Eジュースやお菓子のとり過ぎに注意しよう
 F味の濃いものは食べ過ぎないように注意しよう
 Gファーストフードはできるだけ食べないようにしよう
 Hみんなと一緒に食事をし,食前・食後の挨拶をしよう
 I食事の準備や後片付けの手伝いをしよう

  食育をしましょう.


◇おもな質問
今回は時間の関係により,質問は1つだけであった.

・レプチンの注射は大人でも効くか?
 またその副作用は?
 高校生の一日の摂取カロリーはどれくらいでしょうか?
 →大人でも使っていますが,まだ副作用は分からない,そのうちわかるでしょう。
   18歳なら2200Kcalは超えているはずです


◇今回の講演内容から地理学研究への展望(最重要!)
 有病率に関する地域差の分析でしょうか.動脈硬化に対する危険因子として,環境がありますが,その辺の分析か…。やはり,データ分析と実際の考察くらいでしか,地理的応用は難しいのかもしれません.
 そこで,研究テーマ『生活習慣の違いによる生活習慣病の特徴について―動脈硬化・肥満の国際比較を中心に―』を考えました.動脈硬化と肥満を取り上げ,そのデータにより主題図を作成し,空間統計学的分析をする.また,[国(地域)]×[地域変数・生活習慣要素・生活習慣病に関するデータ]の地理行列を作成し,相関分析→探索的因子分析→クラスター分析として地域区分をすることもできる.当然,GISによる地図化と年々変化のアニメーションから,視覚的解釈がなされ,それぞれのデータを地理行列による分析から数値的解釈がなされる.さらには,インターネット上での公開によるユビキタス社会への貢献も期待される.この研究成果は,実態把握とその地域差,環境要因の考察により,生活習慣の地域差からその地域での生活習慣病に対するポテンシャルを明らかにできることが期待される.また,従来からいわれていた「この国は○○○だから,△△△という病気が多い(なりやすい)」といった仮定に対する証明もできるだろう.以上のことから,この研究に対する意義・必要性は十分あるものと考えられる.なので,graduate thesis にはできるでしょうし,あるいはアプローチによってはmaster thesisにもなるでしょう.またまた,研究のヒントを見つけてしまいました.


※内容につきましては,サイト作成者が未熟なため,間違いがあると思います.その際には,是非とも遠慮なくご指摘ください.

サイト作成者:烏山芳織(yoshiori uyama)|パソコンメール携帯メールホームページ