平成17年度日本大学医学部公開講座(第5回)


■2005年度公開講座実施要項

主 催:日本大学医学部
     板橋区教育委員会
協 賛:日本大学医師会
期 日:2005年5月7日(土)〜6月25日(土)までの毎週土曜日
時 間:14:00〜16:00(13:30受付開始)
場 所:日本大学医学部 記念講堂 (行き方や地図はこちら

講義日程:
第1回 5月 7日 (土) テーマ「老化と物忘れ」 
    講師:鈴 木 裕 先生(内科学講座神経内科部門専任講師)
第2回 5月14日 (土)テーマ「腰痛の予防と治療」
    講師:徳 橋 泰 明 先生(整形外科学講座助教授)
第3回 5月21日 (土)テーマ「目の健康:緑内障」
    講師:山 崎 芳 夫 先生(眼科学講座助教授)
第4回 5月28日 (土)テーマ「小児期からの生活習慣病の予防」
    講師:岡 田 知 雄 先生(小児科学講座助教授)
第5回 6月 4日  (土)テーマ「しのびよる血管の病気」
    講師:根 岸 七 雄 先生(外科学講座心臓血管外科部門教授)
第6回 6月11日 (土)テーマ「家庭で行う褥瘡の治療と予防」
    講師:佐々木 健 司 先生(形成外科学講座教授)
第7回 6月18日 (土)テーマ「目の前で倒れた人に対する救急処置」
    講師:木 下 浩 作 先生(救急医学講座講師)
第8回 6月25日 (土)テーマ「脳とからだの健康法―代替医療の試み―」
    講師:酒 谷 薫 先生(脳神経外科学講座教授)

◇関連サイト
日本大学医学部
板橋区教育委員会生涯学習課


第5回
第5回 6月4日 テーマ「しのびよる血管の病気」
講師:根 岸 七 雄 先生(外科学講座心臓血管外科部門教授)

日本大学医学部第2外科学教室のサイト

◇おもな内容
・しのびよる血管の病気
今回は,以下の2つを取り上げた.
@閉塞性動脈硬化症
A腹部大動脈瘤
 冠動脈については,だいぶ取り上げられているが,末梢血管については,ほとんど取り上げられていない。
・日本人の死因割合…動脈に基づく死亡が30%
・動脈硬化症の概念とその危険因子
   好発年齢60〜70歳代,90%以上が男性,97%が足の血管,喫煙がほぼ100%
・Fontaineの分類
  1度 冷感,しびれ感
  2度 間欠性跛行
  3度 安静時疼痛
  4度 壊死,潰瘍

間欠性跛行
疾患 血管性・・・・・動脈性;閉塞性動脈硬化症,バージャー病など
        静脈性;深部静脈
非血管性・・・・
・閉塞性動脈硬化症
 坂を下りるときより,上るときのほうがつらい
・脊柱間狭窄症
 坂を上るときより,下るときのほうがつらい
・自転車もASOの患者は,運動量が増えるのでつらいが,脊柱間狭窄症(整形外科的疾患)では,どこまでもスタスタ行くことができる。
・血管壁と動脈硬化(図で説明)
 
・間欠性跛行の危険因子
 60歳以上の男性,DM(糖尿病),喫煙者,高血圧,高脂血症
 適当なアルコール摂取は抑制因子

・閉塞性動脈硬化症の頻度
 日本では年間6万人と推定し,欧米の1/2〜1/10程度と推定
 バージャー病は難病

・閉塞性動脈硬化症の診断(フローチャート)
 問診→視診→動脈の拍動触知→しない→血管の病気
                     →する→整形外科的疾患,糖尿病など
・四肢動脈拍動の触診部位(図で説明)
・閉塞性動脈硬化症の評価
 ABPI(下肢/上肢の血圧比)の計測により,判断
 超音波検査
・閉塞性動脈硬化症の非侵襲的評価
 ドレッドミル検査
・閉塞性動脈硬化症の典型的な写真により,説明(大動脈瘤)
 血流が流れないのは,インポテンツの原因になる。レーリッヒ症候群
・高位閉塞例の写真とその説明
・間欠性跛行の治療
 生活指導(禁煙・足のケア・規則正しい歩行・並存疾患の管理など),DM管理,脂質管理,高血圧管理,運動療法,抗血小板剤,血管内治療,外科治療
・FontaineU度の治療
 間欠性跛行…300m以上
          ↓
          内科的治療3ヶ月;運動療法,薬物療法
          ↓
          画像検査Runoff良好;血管内治療又は外科治療,
                Runoff不良;内科的治療継続

・FontaineW度の治療
・薬物療法
 抗血小板剤など
・バイパス手術について,図により説明
・血管内治療
 カテーテルによる,バルーン・レーザー等を用いた療法
・血管内治療の適応
 一般的な対応
 当院での対応
・血管内治療のDevice(図による説明)
・Laser angioplastyによる治療{高度先進医療}
・複数のdeviceによる治療
・一次開存率
 
・J−TACT
 骨髄細胞を用いた研究.2001年のグループ研究「複数の病院・大学による構成」
・筋肉内への遺伝子導入による血管再生
 臨床治験の段階であり,本院も参加している.
・間欠性跛行への影響
 喫煙者,DMでは,大切断割合も高い,高血圧はPADの進行については不明
・健脚を守る方法
 禁煙,食生活の管理,規則正しい運動,

●腹部大動脈瘤
・動脈瘤とは
・動脈瘤の種類
 成因別
・多発嚢状瘤
・解離性動脈瘤(図により説明)
・腹部動脈瘤の症状
 自覚症状がほとんどない
好発年齢;70歳前後,
 頻度; 5.3:1=男:女
 罹患率;10万人に対し15~18人/年
・動脈瘤の種類
 成因別,部位別,形態,破裂
 動脈硬化性,先天性,炎症性,感染性,外傷性,解離性
・腹部動脈瘤の成因
 動脈硬化,炎症,感染,先天性,
・腹部大動脈瘤造影CTによる説明
・並存疾患
 高血圧(50%),虚血性心疾患(25%),その他;糖尿病,血管疾患など
・腹部大動脈瘤の経過
 ほうっておくと,
破裂
 大動脈―腸管瘻,下大静脈瘻
水腎症
 末梢塞栓症
 DIC
・破裂性動脈瘤の形態
 いくつか紹介

・特殊なAAA
 巨大AAA…血栓や,血液の乱流,渦を巻くこともある。
・診断
腹部触診法
 超音波検査(ほかの診断中に発見)
 MRA
 MD−CT…3次元化による読影,石灰化の程度がわかる
 造影CT検査(アレルギーの人にはできないなどの問題点もある)
 血管造影
・治療
 人工血管による治療が主で,1900年代になってから研究され始めた。
 手術適応は,最大5cm以上,拡大率0.5cm/3ヶ月
 緊急手術でも20~40%の死亡率,待機手術では1~2%の死亡率
したがって,病院へたどりつくことのできない救急患者もいることを考えると,施設がしっかりしていて,血管外科医がいないと,救命することは難しい。
 
・開腹手術の利点・欠点
・EVARステンドグラフト内挿術
 EVARの利点と問題点…死亡率もまだあるが開腹しない
 合併症
・手術をしなかった人
 5年後の生存率は7割(手術した)と3割(手術しない)
 動脈瘤は,よっぽどのことがない限り,手術する必要があるので,気をつける。




◇おもな質問
80歳で腹部動脈瘤といわれ,手術しても難しいので,血圧を下げる薬を投与していたが,数年後に脳梗塞で亡くなったが,脳梗塞と動脈瘤の関係は?
 →関係があるかどうかは,なかなか難しいと思うが,脳梗塞は血管が細かくなり血栓がおきる人と,などいくつか種類がある。80歳でも,動脈瘤の大きさ・拡大率,その人の体力などによるのでどこかで天秤にかけるひつようがある。

以前,腸の手術を受けた後,内出血が断続的におこるが,友人で亡くなった人と重なり,心配なのですがどうなのでしょうか?
→皮下出血は,皮膚科の先生が一番よく知っている。血管壁の問題か,血管機能の問題か,皮膚か内科の先生と話されるといいと思います。


◇今回の講演内容から地理学研究への展望(最重要!)
 病院施設機能問題からみた動脈瘤に対する潜在的需要の地域的差異(罹患者の居住地偏在性,受入れ施設の時空間的分析,動脈瘤危険因子による潜在的罹患性の地域差)
 地理学研究は,病気の分布と拡散過程,病気の要因等を地域的に分析することで,医学への補間が可能となるのではないでしょうか.つまり,医学の地理学的応用は難しくても,地理学研究の医学的応用は容易にできることを示しており,このことは地理学の学際性をも示しているのである.


※内容につきましては,サイト作成者が未熟なため,間違いがあると思います.その際には,是非とも遠慮なくご指摘ください.

サイト作成者:烏山芳織(yoshiori uyama)|パソコンメール携帯メールホームページ